院長の診療日記
2017年6月30日 金曜日
リオナの研究会

久しぶりの神戸の発表とあって緊張しました。
私の前の発表で神戸の下門先生がリオナの鉄動態について立派な説明とご自身の知見を述べられていたので余計に緊張が増してきました。
ただ、不思議と壇上に立ち、周囲を見渡し、話し出すと緊張ってとれるものなのですね。
一気にリラックスした不思議な感覚を感じました。
質問もしていただき、色々と勉強にもなりました。
先生方の発表を聞いていると本当に普段からいろいろと考えて使われている印象を強く受けました。
開業には前職でお世話になった病院の透析看護師、技士さんの皆さんの約5年ぶりに再会し、とても懐かしく、うれしかったです。
研修医時代にお世話になった先生方とも再会(一人は14年ぶり)でき、うれしい1日となりました。
投稿者 きたうらクリニック | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年6月22日 木曜日
筋力が弱ってきたなあと感じてきた方へ
当院では透析患者さんに対して、体力向上のために運動を進めています。
今回は、ベータ食品と協力して、「筋力」をつけようという試みを行いました。
歩くにしろ、動くにしろ、モノを持つにしろ筋力が必要です。
筋トレというと抵抗はありますが、自宅にいて、テレビを見たりしながらなど「ながら体操」できないかということでメニューを考えました。
このモビウェイトは片方の足で1㎏ありますが、200gの重りが別々に入っており、個々の筋力に合わせて調整できます。
はじめ200gの重り1つではじめて、徐々に筋力が付いていけば一つずつ重りを増やしていけばいいのです。
1日中付けっぱなしでもいいですし、下記のメニューで使用していただいても結構です。
日常生活に、少し工夫を付け加えて、「筋肉」に目をつけてはいかがでしょうか?
あくまでこの記事は営利目的ではなくて、純粋に皆様の健康を維持してほしいという純粋な思いで書いていますので誤解なさらないようお願いいたします。
http://100sai-taisou.com/


投稿者 きたうらクリニック | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年6月20日 火曜日
リンの薬ほすれのーるの変遷
ですから透析領域においてはリンを下げることが非常に大切になります。
ホスレノールもリンを下げる有力な薬です。
そもそもはチュアブル錠といって、噛み砕きまくらないと飲めない薬で発売されました。
しかし20回もかまないといけないというのは患者さんにとっては苦痛ですし、噛めない患者さんもいます。
そこで細粒が出ました。
今はそれが主流で、細粒で量が少なく、飲みにくいという患者さんは少ないように思えます。
このたび、「OD錠」として発売されるようです。

口で溶ける錠剤ですね。
選択肢が増えるというのはうれしいですね。
当院もOD錠に変えると思います。
投稿者 きたうらクリニック | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年6月19日 月曜日
コレステロールは食事で下がるのか?
食事で下がることもあれば下がらないこともあります。
コレステロールが多い食事をとると、体はバランスを整えようとし、肝臓でのコレステロールの合成を減らそうとします。
さらに、余分なコレステロールは胆汁酸となり体外に排泄させようとします。
しかし、、、
やはり体もすべて調整できるわけではありません。
食事が行き過ぎるとコレステロールは上昇します。
食事由来のコレステロールは全体の20%と言われており、残り80%は肝臓で生成される内因性コレステロールと言われています。
その20%といえども、食べすぎはいけません。
バター、ラード、生クリーム、洋菓子などの飽和脂肪酸、お菓子、マーガリン、揚げ物などのトランス脂肪酸。
実際、間食をやめてLDLコレステロールがかなり低下した患者さんもいらっしゃいます。
60歳以上の女性は下がりにくいかもしれませんが、上記のことを抑えることは動脈硬化伸展の予防にもなります。
投稿者 きたうらクリニック | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年6月10日 土曜日
ストロベリームーン????
ストロベリームーンとは言えませんが、世間でストロベリームーンが騒がれていただけに、ややラッキーと思えてしまうのも不思議なものです。
ストロベリームーンは天文用語でもなく、イチゴの収穫の時期と夏至の時期で月からの距離が遠く、地平線近くに位置することからストロベリームーンと名付けられたようです。
どう無理してもこの写真ではイチゴに見えず、グレープフルーツくらいでしょうか?


投稿者 きたうらクリニック | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)